
あけましておめでとうございます(旧暦)

2人の息子も無事元気に新たな年を迎えて
家族ともどもみな元気です。
1月はじめには私の実家の愛知県へ帰りました。

蒲郡(がまごおり)てとこのラグーナっていう、
海沿いにある商業施設に隣接している公園(説明が長い)で凧揚げしました。

ここ、施設はいつも人でごった返しているけど、
ちょっと歩いた広い公園にはいつも人がいない。
子供や犬を遊ばせるにはとっても気持ちいい所です。
目の前が海だし開放的で清々しいです。

実家にてじぃじと長男坊が七並べ。
酔っ払いの60代と4歳児の会話は、ちょうどレベルが同じだということが判明。
この時息子が、
ダンナ側のおじいちゃんと私側のおじいちゃんは同じ「じぃじ」だということにわかりにくさを感じ、
私の父には「じぇいじぇ」と呼ぶことに決めたようです。
音がちょっと「Jey-Z」ぽさを感じてウケてしまいました。

これが「Jey-Z」。ラッパーです。ビヨンセのダンナです。
うちの父とは最も縁遠い部類です。
ちなみにおばあちゃんは「ばぁば」と「バーバラ」で使い分けていますw。
奈良に帰ってきた翌週、大阪でつけ麺屋を営む中学の同級生のお店へ。

1月3日に地元であった同窓会で会ったばかりだけどね。
最近お店が繁盛していて、食器棚に皿が入りきらなくなったらしく
うちのダンナに新しい食器棚を依頼してくれたのでした。

つけ麺は本当においしいです。
前回行った時よりも格段においしくなってた。
自信を持ってお奨めします。
京橋の駅から5分くらいです。お近くに行かれた際はぜひ。
ほそ道
大阪市都島区東野田町5-1-18
06-6809-6939
店の宣伝はさておき、
彼とは中学の同級生なのですが、
その中学の同窓会はまさに卒業以来。23年くらい?ひぃーー。
地元を離れてもう何年も経つので、みんなの状況はほとんど知らず。
なのですごく緊張しましたが、
会場に着いてすぐ、「こりちゃーん!」(私のあだ名)と呼んでくれたりして
一気にその月日は縮まってしまったのでした。
私もそうみたいだけど、みんなも全然変わらなくって、
雰囲気とかしゃべり方とか、20年以上経っても本当に変わらないんだなーってしみじみ。
感激で胸いっぱいで、ほとんど食事も喉を通らず、でした。
それでも女子は、人づてに近況を聞いていたりしてなんとなく情報は入っていたものの、
男子の場合はほぼ全くそれがなかったので
本当にテンション上がりっぱなし。
あの時一緒の時間を過ごしたみんなは、卒業してからそれぞれの道に進み、
全く別の世界を歩んでいたはずなのに、
またこうして出会うことが出来るなんて、同級生ってなんてすばらしい。
私達の学年は280名いたのだけど、120人近くが集まるという
すばらしい出席率。
幹事さんたちがすごくがんばってくれた賜物です。
この時、4人の担任の先生達も出席していたのですが、
生徒指導の先生と一番やんちゃだったNくんが
大人の会話をしている場面にもジーンと来ちゃいました。
さらにその子が、「コリちゃんみたいな生活(山の上でスローライフ?)に憧れる」みたいなことも言ってくれ、
「ハーッ、時間が経つってすごいな!」とさらにジーンとしたのでした。。。ww
ちなみに酔っ払ったO先生が
「おっ!君のことは覚えとるぞ!名前は忘れたけど顔はしっかり覚えとる!」
と言って、先生のつけてた名札をくれました。
でも私、担任でもなかったし、ほとんど面識はないような。。。
他の誰かと間違えてるのか、よっぽど私の顔が変わってなかったか。。。
短大生の頃スーパーでバイトしていた時、
担任だった保育園の先生が
「あ、かおりちゃん!」と、さも最近も会ったみたいな感じで
声を掛けてくれたことを思い出しました。
その時はかなり複雑な気持ちでしたがw。
同級生の中には残念ながら亡くなってしまった子もいて、
こうやって元気に会えたことだけでも素晴らしいことなんだな、と痛感。
また数年後にみんなの元気な姿を見られますように。
奈良に帰ってきた翌日は、早速近所のおばちゃんらが次男坊を見にやってきました。


高速で動く息子。
いつもいつも息子らをかわいがってくれてありがとう。

そんなおばちゃんに「山に落ちてたでー。やるわ。」と
お菓子でもやるかのように鹿のツノをくれましたw。
鹿の角って時期が来たら勝手に落ちるってことも知りませんでした。
昔は、はしかの薬として削って煎じて飲んでたんですって。
はしかになったらやってみます。
しかしこんなに立派なツノ、なんかカッコイイ。
魔よけになりそうなので玄関に飾ってます。
あとは、

長男坊が奈良県警の「キッズポリス」隊員になったことやら、

次男坊はハイハイ練習中ということやら、

いないいなーい、、、

ドゥーン!
。。。と、兄弟仲良くしておりますってことやら、

私は相変わらず実験的にパンを焼いたり
(これはホシノ天然酵母)

お菓子を焼いたり。
そんな感じで日常が通り過ぎていってます。
今年も皆が楽しく健やかに過ごせますように。

にほんブログ村

にほんブログ村

